Innovative Teaching for Future Generations

「使える知識」構築のため、理論が実社会でどのように使われているかに焦点を当てている。また、「学びの楽しさ」を追求するため、常に新しいスタイルの大学講義を取り入れている。

これまでにない大学講義がここに。

Undergraduate

HIROゼミ(CAPTxHIRO)とは?

2021年4月設立。HIROゼミのメンバーにより運営される組織。

CAPTxHIRO設立の背景

HIROゼミに属する学生が今後実社会に出る前に、さまざまな国内外の企業や組織と共同プロジェクトを行い、「実体験からの学び」「ネットワーク構築の機会」をゼミという特殊な環境を通して提供できないものか、という想いから、ゼミ自体を「組織化」し、CAPTxHIROという命名することを当時のゼミ生と決める。

また、属した学生が、HIROゼミを通し、先輩、後輩、そしてまだ見ぬ将来の後輩と未来永劫、家系図のように繋がっていくことも目的としている。大学の特性上、HIROゼミのメンバーはさまざまな国からの国際学生で構成されている。そのため、CAPTxHIROでの活動・関係づくりは卒業後も世界中にネットワークを持ち続けられることを意味する。


名前の由来

「CAPT」はゼミメンバーから呼ばれている呼称、”CAPTAIN(船長)“の略称、およびゼミ活動という名の航海で、HIROと共に自分の未来を”CAPTURE(掴み取る)“という意味をあらわす。現在のロゴは2021年9月に卒業した元メンバーにより作成された。

Postgraduate

Supervised Master’s Thesis

Shariful, I. (2025). Islamic tourism in Japan to create a new destination for people from the Middle Eastern countries: Some critical issues regarding conflicts, crises, and the diversification of the economy.

 

Alisheva, K. (2024). Beyond tradition: Unravelling foreign tourists’ motivation to visit ryokans and influence on their well-being.

 

Otgonbaatar, A. (2024). Factors affecting the implementation of the Kaizen suggestion system: Insights from challenges and corporate culture in Mongolian SMEs.

 

Wai, K. (2023). Foreign part-time workers and social exclusion in Japan: The case of university students.

 

Asif, R. (2022). A systematic review of well-being study in the hospitality industry: Synthesis and future research directions.

 

Almira, T. (2021). Ryokan Okami’s leadership in organisational changes during a global pandemic.

PAGE TOP